パチンコの求人お役立ち情報

パチンコ用語集(タ行)

2020年02月27日(木)

タイプ

パチンコで、大当たり確率で分類された機種タイプのこと。
主に大当たり確率が下限に近い機種を「MAXタイプ」、中間に近い大当たり確率の機種をミドルタイプ、100分の1前後の大当たり確率の機種を「甘デジ」(デジハネ、遊パチ)と言う。また、ミドルタイプと甘デジの間の大当たり確率の機種を「ライトミドル」とも呼ぶ。
機械規則の改定時に大当たり確率の「下限」が変更されているため、各タイプの呼称がズレて理解しにくい面がある。2017年以降は大当たり確率の下限は320分の1となっているが、それ以前の400分の1の機種も残っているため紛らわしい。

立ち回り

パチンコで、プレイヤーが勝つために行う行動のこと。「打つ時間帯」「店選び」「機種選び」「台選び」「台移動」「休憩」「ヤメ時」などなど、一つ一つ、あるいは全てを含めた行動である。プレイヤーがホール、あるいは店舗内の機種を渡り歩くことから言われるようになった。単にパチンコ打つための行動と同義でもある。

玉箱

獲得した玉やメダルを入れる箱のこと。「ドル箱」とも。

ダブルリーチ

パチンコで、リーチ時の大当たりラインが2つあること。デジタルやドラム表示の違いでシングルしか無い場合やトリプル以上が発生する場合もある。

球貸

パチンコで、打つ時に玉を借りる行為のこと。「貸し玉」。
パチンコで使われる玉は、店から「買う」のではなく「借りる」のが正しい表現。

貯玉

パチンコ、パチスロで、獲得した玉やメダルをカードに貯めておくこと。また、獲得した玉を景品に交換せず、ホールに預けておくこと。メダルは「貯メダル」とも。
貯めた玉やメダルは、引き出して遊ぶこと(再プレイ)や、必要なだけ景品に交換する事ができる。
なお、貯玉は無制限に使えるわけではない。各店舗ルールによるが、一定の「再プレイ手数料」や、もしくは一日に引き出せる貯玉に上限が設けられているケースが多い。

単発

パチンコで、大当たり終了後は通常状態に戻る非確変の1回だけの大当たりのこと。確変大当たりではない大当たり。

チャンス目

パチスロで、ボーナスになる時に揃いやすい特定の図柄パターン、表示のこと。

ちょいパチ

パチンコで、大当たり確率が100分の1前後の「甘デジ」よりさらに甘い大当り確率の機種のこと。

定量制

パチンコやパチスロで、出玉に上限(=定量)を設定した営業スタイルのこと。
定量に達すれば「打ち止め」となり、その時点で持ち玉を交換しなければならないルールである。
なお、現在は玉交換の無い「無制限」が主流で、見かけることの少ないルールである。
この他にも「1回交換」や「ラッキーナンバー(大当たり図柄によって玉交換か継続が決まる)」とういルールも存在した。

デジパチ

パチンコで、デジタルで数字・図柄の大当たり表示が行われる機種のこと。セブン機、フィーバー機(フィーバーはSANKYOの登録商標)が主流。パチンコ全般を指す名称でもある。
本来は初期のパチンコである「手打ち式パチンコ」に対する、電子機器(デジタル部品)を搭載した電動式パチンコ機(1973年認可)を指す言葉だったが、機種種別(2004年に撤廃)の設定により第一種のセブン機を指す言葉に転化した。

デジハネ

パチンコで、羽物機種のように出玉は少ないものの大当たり確率が高い(甘い)デジパチのこと。甘デジ、ハネデジ、遊ぱち。大当たり確率99分の1前後かそれ以上の機種。

出玉

パチンコ、パチスロで、台から払い出された玉やメダルのこと。またはその個数。大当たり1回で獲得できる「大当たり出玉」を指す場合もある。

鉄板

パチンコ、パチスロで、大当たり確定演出のこと。またはそれが出現している状態。演出として表示されているほか、パチスロでは出目で判断できる場合もある。/span>

出目

パチンコ、パチスロで、デジタルやドラムが停止状態の時に表示されている数字や図柄のこと。
通常はほとんどが意味のない数字や図柄の羅列でしかないが、パチンコでは何でもない出目に「意味」を見い出す“オカルト派”のプレイヤーが存在する。一方、パチスロでは「リーチ目」など内部で成立したフラグを示唆する出目の組合せが表示される場合があり、パチスロを楽しむ要素の一つとなっている。

電サポ

パチンコで、電動チューリップ(電チュー)による玉持ちを良くするアシスト機能のこと。電動チューリップによるデジタル回転サポート。
電動チューリップは主にスタートチャッカー(ヘソ)に設置されており、別の小デジタルで抽選が行われ、通常時は低確率設定である。この状態では時おり電チューが開くものの開放時間が短く玉持ちにはほぼ影響しない。しかし「電サポ中」は高確率となり、電チューの開放頻度・時間が大幅にアップして玉持ちが飛躍的に良くなる。この電サポ状態になるには「大当たり」「小当り」などの条件が必要である。
電サポ中は釘の状態にもよるが、基本的にはほとんど玉を減らすことなくメインデジタルを回すことができる。これによって次回の大当たりまで玉を減らさずに打つことができ、プレイヤーに大きなメリットとなる。

天釘

パチンコで、盤面の一番上に並んでいる釘のこと。
古い機種ではこの部分にチャッカーを設けている機種が多く、「ぶっこみ」とともに打ち出す玉の狙い場所とされた。現在の機種では、液晶や役物の大型化などによって天釘そのものが存在しない機種も多い。

電チュー

パチンコで、電動で開閉するチューリップのこと。電動チューリップ。
主にスタートチャッカーとして使われ、別の小デジタルによる抽選で開閉する。大当たり後などにはその抽選確率が高確率で開放時間も長くなる「電サポ」機能が搭載されているものが多い。

天井

パチスロで、一定のゲーム数に到達するとボーナスやAT・ART当選などが発生するプレイヤー救済機能のこと。ハマり救済機能。
なお、天井までのカウント(数え方)は機種ごとに異なり、「AT間・ボーナス+ART間」やチャンスゾーン、周期抽選時でのボーナス非当選の連続数など様々な条件があるので、機種毎に確認する必要がある。天井が無い機種もある。

等価交換

パチンコやパチスロで、貸玉料金と換金時のレートが同じであること。その営業形態。等価。
パチンコなら1玉4円で借りた玉を、出玉を増やして特殊景品に交換する際、同じく4円で交換する場合が等価交換である。パチスロであれば1枚20円で借りたメダルを、増やして特殊景品に交換する際、同じく20円で交換する場合である。
等価交換の場合は借りた玉をそのまま流して換金しても損することはない。ただし、等価の店でも地域によっては換金時に手数料を取られる場合があり、特殊景品の買取価格から数パーセント引かれる場合があるので、注意が必要である。

特殊景品

景品交換所での現金化を目的とした景品のこと。
出玉と交換できる景品は「一般景品」と「特殊景品」の2種類があるが、換金を目的とする場合は後者に交換する。
この特殊景品は、東京都内では換金性の高い「金景品」が主流。その他の地域ではボールペン・ライター石・ペンダント・メダル・ゴルフマーカー・文鎮・しおり・コーヒー豆・レコード針・釣り針・香水などなど、地域によって様々な特殊景品が存在する。しかし、この場合は景品交換所での買取が形式上のものとなってしまうため是正の動きがあり、近年はそれなりに換金性のある品が推奨されている。

止め打ち

パチンコで、玉の打ち出しを止めること。
ハンドルから手を離したり、ハンドルに付属するウエイトボタンを操作すると打ち出しを止めることができる。
例えば保留がフルに点灯した状態で打ち続けた場合、それ以上はストックされないため無駄玉が発生する。このような時には打ち出しを止めた方がプレイヤーは無駄な玉を遣わずに済む。なお、店によっては止め打ちを禁止している所もあるので注意が必要である。

ドル箱

獲得した玉やメダルを入れる箱のこと。玉箱。ドル箱とも呼ばれる。

トリプルリーチ

パチンコで、リーチの時に有効ラインが3ラインある状態のこと。

同時抽選

パチスロで、スイカやチェリーなどの小役、あるいはリプレイとボーナスが同時に成立すること。同時当選、同時成立、重複当選。5号機より搭載された機能である。
これにより、小役成立でも期待感を持って遊技することができる。
ただし、小役といっても通常の出現率の高い(出やすい停止位置の)小役では同時抽選の可能性は低く、出現しにくい(停止位置の)小役ほどボーナスの同時抽選の期待が持てる。
それらの小役は期待値の違いから「弱チェリー」「強チェリー」、「弱スイカ」「強スイカ」などと呼ばれる。

突確(突然確変)

パチンコで、大当り後などではなく、突然に確率変動(確変)の状態になること。また、その演出。
確率変動の一種類だが、大当たりや出玉を伴わないタイプである。確変突入条件全体の数%と最も低い突入率で設定されている場合が多い。

取りこぼし

パチスロで、小役が当選している(小役のフラグが成立している)にも拘わらず、目押しの失敗などで図柄を揃えることができずメダルを得られないこと。
スイカやチェリーなどが代表的な取りこぼし小役である。

カテゴリー : パチンコ用語集

カテゴリー

アーカイブ

ブログ内検索